腰痛と言えば、「坐骨神経痛」を思い浮かべる方が多いようです。しかし、坐骨神経痛は症状のひとつであり、病名ではありません。その名前どおり、坐骨神経が圧迫されることによって生じる神経痛を、総じて坐骨神経痛と呼んでいます。では、そんな坐骨神経痛を引き起こす原因は何でしょうか。坐骨神経痛の症状、予防法、治療法ついてご説明します。
坐骨神経痛とは
前述どおり、坐骨神経痛は、病名ではなく症状です。そもそも坐骨神経とは私たちの腰のあたりから爪先まで伸びている人体で最も長く、最も太い末梢神経のこと。この坐骨神経が圧迫されると、腰や腎部、 脚に、鋭い痛みや、しびれ、こわばりなどを感じます。圧迫の原因は、主に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患であることが多いのですが、まれに検査をしても原因不明なときがあります。そのときは坐骨神経痛を病名として扱うこともあります。
坐骨神経痛の原因
腰椎椎間板ヘルニア
背骨(脊柱)を構成する骨と骨の間にある椎間板に強い圧力が加わったりすると、その内容物の一部(髄核)が押し出され、神経を圧迫している状態です。腰に負担の大きいスポーツや作業、中腰や前かがみといった悪い姿勢など、腰への継続的かつ過度な負担が原因とされています。重たいものを急に持ち上げたときに、 発症することもあります。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の中央にある脊柱管が狭くなる(狭窄)症状で、腰のあたりで発症すると、腰部脊柱管狭窄症と診断されます。生まれつき脊柱管が弱い、狭いといった先天的要因の可能性もありますが、ほとんどは加齢で腰椎が変形し脊柱管が狭くなることから起こります。
変形性腰椎症
腰椎が変形し、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。加齢が主な原因ですが、長時間悪い姿勢をとる、運動などで腰に過度の負担をかけることで発症する場合もあります。椎間関節や靭帯にも影響をきたし、その結果、筋肉組織を含め腰の疼痛やだるさなどを生じます。変形性腰椎症は脊柱管狭窄症の原因にもなるため、注意が必要です。
その他
腰椎の後方部分に亀裂が入って起こる「腰椎分離症」、腰椎がずれて脊柱管が狭くなり神経が圧迫される「すべり症」、梨状筋(りじょうきん)という臀部の筋肉に負担がかかって起こる「梨状筋症候群」、外傷による圧迫、帯状疱疹、カリエス(骨の慢性炎症)、脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍といった腫瘍、糖尿病が原因で起こる場合もあります。
坐骨神経痛の治療
原因となっている病気がわかっている場合は、その治療を行います。原因不明のまま治療するのはおすすめしませんが、さらに検査を進めながら、痛みを和らげる鎮痛消炎剤や筋弛緩薬などを服用するといいでしょう。坐骨神経痛を引き起こす病気は多数あり、腫瘍や化膿性の病気もあるため、専門医による的確な診断と治療をおすすめします。原因によって治療法は異なりますし、治療法を間違えてしまうと悪化してしまう恐れもあります。
坐骨神経痛の予防
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症といった特定疾患の他に、アルコール依存症、喫煙、ストレスなどが坐骨神経痛を引き起こしやすいと言われています。もちろん、これらの疾患や習慣がなければ、発症リスクがゼロというわけではありませんが、日頃から腰周辺の筋力アップと、筋肉をほぐすストレッチは意識して行っておきましょう。すでに腰痛がある方は、決して自己判断せず、医師の承諾を得てから行うようにしてください。
坐骨神経痛の改善
坐骨神経痛を引き起こす疾患は、悪化すると歩行困難になる、座っていられなくなる、排泄障害が起こる、といった重篤な症状につながるケースもあります。太もものストレッチ、背中と腰のストレッチを念入りに行い、可能な限りで腹筋・背筋を使う、鍛えることを意識しておきましょう。毎日痛みが増す、発症から1週間以上経っても痛みやしびれが続く、脚に力が入らない、と いった症状がある場合は、早めにご受診ください。